通常は咬んだとき上の前歯の後ろに下の前歯がありますが、それが逆になっているのが反対咬合です。
現代人は反対咬合でない人が圧倒的に多いため、反対咬合の方に対しては、一般的な感覚としては、あまり見た感じが良くはないと言えるでしょう。ですので、反対咬合は出来れば治した方がいいです。
反対咬合になるのは子供のときで、1~2歳から反対咬合であるのと、何らかの要因でいつのまにか反対咬合になる場合があります。どういう要因かというと、例えば泣き虫な子供、泣くときいつも下顎を前に出して泣く癖があると反対咬合になる場合があります。また、うがいをするとき、奥歯のほうでうがいをせず、前歯の方だけでうがいをする癖があると反対咬合になることがあります。また志村けんのアイ~ンの口をいつもまねしていると反対咬合になる場合があります。
こういった場合、例えば泣き虫さんがなくなると反対咬合が治る場合があります。では反対咬合が自然に治るのはどのくらいでしょうか?ある先生の調べでは大体15%位であるようです。15%というと必ずしも高くないので、反対咬合はなるべく様子を見たりせず、早めに治した方がいいです。
反対咬合はできるだけ早く治すべき理由は子供の成長の特徴からきます。頭蓋の成長は、上顎の成長のピークが下顎のそれより先にきます。その後下顎の成長がピークを迎えるのです。反対咬合だとどうなるのでしょうか?下の前歯にブロックされて上顎の成長が阻害されます。その結果上顎劣成長となってしまいます。
幼児の反対咬合の治療で一般的によく行われるのはマウスピースによる矯正です。マウスピースで治るメカニズムは、装着に下顎を後ろに下げる特殊な装着が付いているのではなく、お口の機能をうまく利用した構造によるのです。どういうことかというと、舌で常に下の前歯を押す癖があると、下の歯が次第に前に出て来ます。舌は上顎の天井に接触しているのが正しい位置ですので、マウスピースはその正しい舌の位置に誘導するような造りになっているのです。また、上唇の力が下唇より強いと相対的に下の歯が出て来ることがあります。そいったことも利用する造りになっています。
マウスピースには、ムーシールド、パナシールド、プレオルソ等の種類があり、特に優劣はありません。症例、好みに合わせてお使いいただけます。
使うのは寝るときだけですので、子供さんの負担も最小限です。
ただ先に述べたように成長曲線がありますので、いったん反対咬合が治っても下顎が想定以上に過成長して、ブラケット矯正等が必要となってくることがあります。
参考文献 鈴木設矢著 反対咬合早期治療book